我が家ではタオルはボロボロになるまで使います…苦笑
なので、再利用するといってもウエスくらいにしかなりません。
ウエスを沢山作って、あちこち手の届くところに置くようにしております。
でもね、タオルって切るのが大変💦
バスタオルなんかだとハサミでチョキチョキしてると手が疲れるし、それに糸くずがポロポロ出てきて後片付けが面倒。
掃除している時も糸くずがポロポロと。。。。。
まぁこんな感じで、昔は手こずっておりました。
が、今の私は昔の私とは違います!!
タオルなんて、あっちゅ~間にウエスに変身させることができます!!
スポンサーリンク
古くなったタオルを糸くずを出さずにウエスにするコツ
タオルは切らずに裂く!!
タオルの端にハサミで切り込みを入れ、そこから一気に引き裂くだけ!!
もうかなりのストレス解消になります!!笑
縫わずにそのままウエスに
糸くずが出ないので縫う必要はありません。
それに、このウエスは、めちゃくちゃ汚いところを掃除するために作るので、そもそも縫う必要なんてありません。使い捨てです。
縫っている時間があるのなら、掃除を始める方が効率的です。
汚れたらポイ!!汚れたらポイ!!とできるので、不精な私にはぴったりの雑巾なのです。
作ったウエスは手の届くところに
我が家では、タオルを引き裂いて作ったウエスをカゴに入れ、あちこちに置いております。
キッチン、リビングのボード、洗面所、トイレ、2階の各部屋、すべての部屋に。
気付いた時に手の届くところに置いておくのがポイントです。
2階はスプレーとセットで置いて
我が家は2階には水回りがありません。
なので、2階は除菌スプレーや洗浄スプレーとセットでウエスを置いております。
汚れに気付いた時、わざわざ1階まで取りに行かなくてもスグ拭けるし、そのまま捨てるだけなので1階まで洗いに行く手間も省けます。
どんなところに使う?
そりゃ~、きったないところに決まっております…笑
働く主婦にとっては、ほんの数日しか放置していないと思っていても「きったね~💦」と気付く箇所が必ずあります!!
って、ワタシだけ???苦笑
コンロ周りのギトギト油や換気扇、冷蔵庫の中、リビングのサッシの溝、などなどなどなど。
もう捨ててしまう運命なのですから、思う存分使い切ってからポイしてしまいましょう。
あとがき
タオルはすぐ捨てないで最後はウエスに!!
最後の儀式としてビリビリと引き裂き、「今までありがとう」の気持ちを込めて、拭いて拭いて拭きまくりましょう!!