今日は週一回のまとめ買いの日です
恒例の「ネットスーパーまとめ買いDAY」なのです♫
忙しい兼業主婦は買い物に時間を費やしているヒマはありません。
週に1回のまとめ買いで済ますためには知識と知恵が必要になってきます
今回は「肉の保存」についてのお話しです(*´˘`*)
1週間で上手に使い切るお肉の保存方法は?
ミンチ肉(挽肉)は消費期限内に使い切る
肉は空気に触れる部分が多いほど酸化が進んでしまいます。
なので、空気に触れる部分が多いミンチ肉は、なるべく当日に使い切るようにしています。
遅くても消費期限内には必ず使い切りますよ!!
もし、どうしてもその日にミンチ肉を使いたくない‼︎他の肉を使いたい‼︎って時は、ミンチ肉はハンバーグにして冷凍しておきます。
ハンバーグを焼いて、冷めきったら一つずつラップに包み、フリージングパックに入れて冷凍しておくのです。
そして食べる時は、1つに付きレンジで1~2分温めます。
ジューシーな肉汁が出てきて、なかなか美味しい✨
手間はかかりますが、焼いて冷凍しておく事で、時間がない日や疲れている時にとっても助かります。
本当に本当に疲れきって帰宅する日が、週に何日かありますもんね…
ミンチ肉をそのまま冷凍するとイザ使う時にすごく面倒なので、ミンチ肉は当日使うか調理してから冷凍することに決めています。
2~3日以内に使いきるお肉はチルド室へ
チルド室は約0℃前後で、食品が半分凍るくらいの温度。
開け閉めの多い冷蔵庫は庫内の温度が上昇するので、特に夏場は消費期限内でもチルド室で保存するようにしています。
冷凍のように解凍する手間もないし、冷蔵よりは品質が保持できるチルド室はとっても助かる!!
購入後2~3日で使う予定にしているお肉は、ドリップをきり小分けしてチルド保存しています♫
冷凍保存は購入後スグに!!
新鮮なうちに冷凍保存
冷蔵庫に入れていても、悲しいことに少しずつ品質は落ちていっていしまいます。
なので、購入後はなるべく早く!! 鮮度が良いうちに冷凍するようにしています。
一度解凍したお肉は冷凍しない
海外からきた「解凍肉」は冷凍して運ばれてきた肉を解凍して販売しているようなので、冷凍する肉は国産を選ぶようにしています。
冷凍保存のコツと保存期間は?
ドリップをきり小分けしてラップします。
ラップは空気に触れないようにピッタリと密着!!
そして、フリージングパックに入れて保存しています。
小分けした方が解凍しやすいですし、使いたい分だけ解凍できますもんね!!
冷凍での保存期間は2~4週間といわれていますが、なるべく次の注文日には冷蔵庫をカラッポにしておきたいので1~2週間で使い切るようにしています。
解凍方法は?
出勤前に冷蔵庫に移動して、解凍します。
室温解凍はオススメしません。
出勤前に冷蔵庫に移し忘れたなど止むを得ない場合は、レンジの解凍機能でチン!!します。
腐っているかの判断は?
万が一、うっかり冷凍し忘れたお肉の傷み具合の判断基準は「変色していないか」「ヌルヌルネバネバしていないか」「鼻をつくようなツンとした臭いはないか」です。
基本的には消費期限を過ぎても冷凍していない場合は、勿体ないですが潔く捨てます…泣
万が一、食中毒にでもなったら治療費の方が高くつくし、家族に苦しい思いさせたくないですしね。
特に夏場は傷みが早いので、必ず冷凍することを忘れないようにしています!!
まとめ
毎週土曜日に1週間分をまとめて購入するちっちは。。。
・土曜→ミンチ肉を使う
・日~火曜→チルド室の肉を使う
・水~金曜→冷凍した肉を使う
そしてまた訪れる土曜には、カラッポになった冷蔵庫に新しいお肉が入るって感じです。
せっかく購入したお肉を無駄にすることがないように、1週間ですべての肉を使いきれるように頑張っています。
今日も届くネットスーパー。
お肉の保存は今日のひと手間に掛かっています!!
小分けしたお肉を、それぞれの相応しいお部屋へ入れてあげよう💛